不眠症

寝ようと思っても、寝付けない… 寝なきゃ、と思えば思うほど余計に眠れなくなる。 誰しも一度か二度は経験あるのではないでしょうか? 1日、2日であればいいですが、このような状態が慢性的に続くと、 心身ともに疲弊してしまいますよね。 夜、睡眠をとるのが怖い・不安になってしまうかたも多くいます。 このような不眠症・睡眠障害、現代社会ではとても悩んでいる方が多く、 社会問題にもなっています。
初めての方はこちらも必ずご覧ください。

↓こちらも併せて必ずご覧ください
※鍼灸治療前・後に起こる身体の反応について
※当院の新型コロナウイルスに対する対策について
このような不眠症の症状にお悩みではありませんか?
- なかなか寝付けない
- 寝ても途中で何回も起きてしまう
- 朝早く目が覚めてしまう
- 日中眠くてしょうがない
- 寝起きがだるく、疲労感が強い
- 夜眠れないので、布団・ベッドに入るのが怖い
ツライですよね。 でももう大丈夫です。 当院が提供する東洋医学【鍼灸・整体・武学医術】であなたのツライ不眠症を改善させる手助けが出来ます。 まずは当院の施術により、不眠症を克服した方々の声をご覧ください。

ここでダメだったらあきらめるつもりでした。


約1年前に不眠症になり、その半年後から耳鳴りがする様になりました。
そのうち治るだろうと思っていましたが、耳鳴りは音量が下がらずなり続けていました。
耳鼻科では治らないと言われ、周りの人にも耳鳴りは治らないよ、 と言われていましたが、3ヶ月経った今では日常生活では氣にならないレベルまでになり、 自分でコントロールする方法を指導してもらい改善していきました。
島本喬様(仮名)福岡 30代 男性 会社員
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
通い続ける中、身体の芯から改善していると実感しています


眼精疲労・まぶたが開くなる・不眠・自律神経の乱れ・頭首肩のこりで悩んでいました。
神成先生が親心に耳を傾けくださり「いろいろ相談してもいいんだ」という安心感を感じれるようになりました。
症状改善を真剣に考え、自身も持って治療にのぞんでくださり、また、その症状について先生自らいろいろ調べてくださる姿勢にこの先生なら信頼できる、と確信しました。
大学病院ですらどうすることもできない様々な体の不調改善のため全力を尽くしてくれる、かんなり治療院です。 通い続ける中で、確かに体の芯から改善されていることを実感しています。
H・K様 東京 40代 女性 主婦
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
1・2時間で目が覚めてしまう浅い眠りが改善しました


首・肩・腰・浅い眠りで、身体が重い日々が続いておりました。
鍼は初めてでしたが、2.3回続けて施術受けてから、 1、2時間で起きてしまう眠りから、5時間くらい続けて眠れるようになりました。 重苦しい首も軽くなりました。
ありがとうございます。
M・S様 福岡 50代 女性 主婦
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
ストレス性の不眠症で悩んでいました


首・肩・腰・浅い眠りで、身体が重い日々が続いておりました。
鍼は初めてでしたが、2.3回続けて施術受けてから、 1、2時間で起きてしまう眠りから、5時間くらい続けて眠れるようになりました。
重苦しい首も軽くなりました。 ありがとうございます。
M・S様 福岡 50代 女性 主婦
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
いかがでしょうか? みなさん不眠症が改善し、自分本来の生活を取り戻しています。
不眠症とは

今では日常的に耳にすることの多い「不眠症」。
単純に睡眠時間が少ないから不眠症というわけでなく、 睡眠をとっても体力が十分に回復しない、日常生活に支障があると「不眠症」となります。
不眠症も症状により4つのタイプがあります。
①入眠障害
布団に入っていざ眠ろうとしても、なかなか睡眠には入れないタイプです。 早く眠らなければと思うと余計に眠れなかったりします。
②中途覚醒
睡眠に入っても、朝起きるまでに途中で何度も目が覚めてしまうパターン。 比較的中高年が多く、生活リズムの乱れ・アルコールの飲みすぎなどでも起こります。
③早朝覚醒
朝早く起きてしまい、以降再び眠ることができない。 高齢者の朝早く起きてしまうという現象は、ある程度生理的なことなので、 これとは違う場合が多いです。
④熟眠障害
十分な睡眠をとっているにもかかわらず、朝起きるとすっきりしない。 日中眠くてしょうがない、などが起こります。 無呼吸症候群の方など起こりやすいです。
一般的に考えられる不眠症の原因は
不眠症の原因は様々です。
自律神経失調症、副腎疲労症候群、精神的なストレス、痛みを伴う疾患、うつ病・統合失調症などの精神疾患、カフェイン・アルコールの摂り過ぎや、薬物から来る場合もあります。
当院の施術で改善していく不眠症は、一般的に自律神経の乱れ・副腎疲労症候群・精神的なストレスからくる不眠症となります。
一般的な改善法は?

一般的に睡眠が取れないということで悩んでいる方は、病院・クリニックなどの医療機関へ行くと思います。
そこで改善法として行われるのは、
●お薬
●生活指導
●認知行動療法
です。
当院に来られる方のお話を聞くと、生活指導はほんの軽く触れる程度で、 主に薬物療法がメインになるようです。
お薬も現在は一昔前よりも多様性が増して、 ベンゾジアピン系・非ベンゾジアピン系以外にも、 メラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬などがあります。 認知行動療法を行なっているところはとても少ないようです。

以上が一般的な不眠症の考え方と改善法です。
以上のことで改善される方もいますが、 なかなか改善しない方もたくさんいらっしゃいます。
では、そのような方々はなぜ不眠症が改善しないのでしょうか。
それは、不眠という表面化した症状だけにとらわれているからです。

なぜなら、不眠という症状は氷山の一角だからです。
体の不健康な状態の一部分、1番の表層が不眠という症状として顔を出しているという事です。
身体全体を一つのユニットと捉えて施術していくことで自律神経のバランスが整い、五臓六腑の働きが本来の働きになり、脳の機能も改善していきます。
不眠症に対する考え方

当院は東洋医学の考え方で施術していきます。
東洋医学では【氣血水】という体を構成する3つの要素の流れを整えることを根底に、陰陽☯️・五行・五臓六腑のバランスを整えることをしていきます。

上の図は五行・五臓の関係を表した図ですが、実際の施術もこれを考慮しながら行っていきます。
不眠症の場合は、図にある【腎】【心】【肝】などの臓器が、 他の臓とのネットワークがうまく出来なる事により症状が出ることが多くみられます。
それらを整える事の出来る【ツボ】を使い【氣血水】の流れを整える、関係のある部位のルート状のコリを除去していく事で、 陰陽・五行・五臓六腑のバランスが整い、結果的に脳機能・自律神経機能が整い不眠症が改善されていきます。
料金
主な施術メニュー

症状だけでなく、より良い人生へのサポートをしてくれる先生です。

千葉県柏市にある辻仲病院柏の葉・漢方未病センターで医師をしている喜多敏明と申します。
かんなり治療院は、鍼灸・整体それぞれを用いて内臓と骨格を調整することにより、薬だけに頼ることなく、慢性膵炎や慢性腎臓病、内臓からくる様々な痛み、不調を改善するという驚くべき成果を出しておられます。
単に、症状を改善させていくだけではありません。病気や症状に囚われない生き方に気づき、より良い人生を構築できるようにサポートされている素晴らしい先生です。
症状を改善したい方はもちろん、今後の人生を病気や痛みに囚われず、充実した人生にしていきたい方にこそ、私が信頼する神成先生とご縁を結び幸せになっていただきたいと願っています。
ぜひ、神成先生の治療を受けに行くことをオススメします。
はじめまして。日本みずぽっと体操協会 代表の鎌田です。
神成先生とは、私が主催しているセミナーでお会いしたのがきっかけでした。
神成先生とは、治療家の先生の中では珍しいのですが、他人や他の療法を批判しない、誰とでも自然に付き合える柔軟な考えを持たれている先生だなと感じたのが第一印象でした。
また、鍼灸をメインに治療されているのを聞き、かたいイメージを持っていたのですが、かなりの漫画好きで(笑)
一緒にいるだけで気持ちを和ませてくれる先生です。
(今通われている患者さんも、神成先生のお人柄に癒されているのではないでしょうか?)
もちろん、人柄だけでなく、技術の方も常に向上心を持って、針や整体の勉強をされているので、技術の方も安心ですね。
もし、痛みやしびれでお困りの方は、ぜひ、神成先生の治療を受けに行くことをオススメします。
日本みずぽっと体操協会
整体サロンピンポイント院長
鎌田恭平先生

雑誌・メディアにも掲載されています
雑誌「からだにいいこと」の内臓特集で内臓治療とセルフケアに関する取材を受け、 アドバイザーとして掲載されました。
福岡のラジオ局、コミュニティ天神に出演させていただきました。
最後に、不眠症で悩むあなたへ

不眠症の場合、簡単に睡眠導入剤などを処方されます。
一時的なものならばいいですが、そこからドンドン強い薬になったり、何年も薬を使っているという方が非常に多いです。
皆さん、このまま飲み続けていいのかと疑問に思っていても、飲み続ける・・・という風になっているんですね。
東洋医学・武学医学あなた自身の力でカラダを改善していく方法です。
眠れなくてツライ・・・
このまま薬に頼り続けるのは・・・
病院にいったら薬を出されたけど飲みたくない・・・
という方は一度当院にお電話ください。
きっとあなたの力になれるはずです。
アクセス
地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩4分。 西鉄バス「法務局前」下車、徒歩2分。