めまい

このような症状ありませんか?
- ぐるぐる目が回る。
- 頭がフワフワする。
- 姿勢を変えるとふらっとする。
- 急に立ち上がったとき目の前が真っ暗になる。
- 頭を後ろから引っ張られている感じがする。
これらの症状は、いわゆる「めまい」と言われている状態です。
「めまい」にもいろいろな種類が有り大まかに3種類の「めまい」があります。
「めまい」の種類とは?
グルグル回る回転性の「めまい」
フワフワするような揺れるような「めまい」
急に立ち上がった時や首を後ろに倒した時などに目の前が真っ暗になる「めまい」
があります。
回転性の「めまい」
回転性の「めまい」は 主に内耳にある三半規管・前庭神経が原因の場合に起こります。
●メニエール病
内耳の中には蝸牛・三半規管という組織が有ります。
内耳はリンパ液という液体で満たされていて、が動くリンパ液が動くことで体がどう動いたか察知します。
三半規管・蝸牛が何らかの原因でリンパ液であふれる状態になると、ちょっと動いただけでグルグルと目が回る、耳鳴り、難聴の症状がおきます。
●良性頭位発作性めまい
内耳の前庭にある耳石器から耳石が出てしまい、三半規管を刺激してめまいが起こります。
朝起きたときや、体勢を変えたときなどに起こりやすいです。
●前庭神経炎
原因は良くわかっていませんが、内耳にある前庭という器官に障害が起こり突発的なめまいが起こります。
メニエール病の様に耳鳴り・難聴は併発しません。
カゼを引いた後に起こる事も多いので、ウイルスによるものと考えられます。
●聴神経腫瘍
聴力を司る、聴神経にできる良性の腫瘍です。
聴力障害とともに「めまい」を頻発する事が有ります
●椎骨脳低動脈循環不全症
首から頭にかけて走行する動脈、椎骨脳低動脈の血液循環が何らかの原因で循環しにくい状態になってしまった事を指します。
椎骨脳低動脈は、脳に血液を供給する大事な血管なので、その部位の循環が滞る事で回転性のめまいが発生する事が有ります(フワフワする浮動性のめまいもある)。
フワフワするような「めまい」
体がフワフワとして、浮いたり沈んだりするような「めまい」は、 脳幹・小脳の異常・高血圧などが原因になります。
脳幹は脳の最下部にあり、平衡感覚を司る部位でもあります。
脳幹の機能低下があったり、脳腫瘍や脳血管障害などの病変があると平衡感覚が乱れてフワフワするようなめまいが出ます。
他にも呼吸・心拍・嘔吐の反射も司る部位なので、動悸・息苦しい・吐気がするなどの症状も現れることもあります。
また、自律神経の中枢でもありますので、自律神経失調症やうつ病でも起こります。
小脳の異常でも「めまい」が起こります。 小脳は体の微妙な動き・スムーズに動けないなどの症状も起こります。
立ちくらみのような「めまい]
急に立った時やに、目の前が真っ暗になるような状態。
急に立った時、脳に十分な血液が送れず起きる「めまい」です。
代表的な疾患は起立性低血圧です。
疲労がたまっているとき、睡眠不足などで起こりやすくなります。
ひどい場合はそのまま失神してしまう場合もあります。
他にも循環器系の疾患で起こる場合もあります。
病院で一般的な治療は
現在、病院やクリニックなどで行われている治療は、主に薬剤による治療です。
●抗めまい剤:セファドール・メリスロン・イソメニール
●利尿剤:イソバイド
●抗不安薬・抗うつ剤・精神安定薬:パキシル・デプロメール・ルボックス(SSRI)
●脳循環代謝改善薬・循環改善薬:アデホス
●自律神経調整薬:ソラナックス・グランダキシン
●抗アレルギー薬:ピレチア・ドラマミン・トラベルミン
●制吐剤:
●ステロイド:プレドニン・リンデロン・メドロール
●VB12製剤:メチコバール・ビタメジン
●炭酸水素ナトリウム
等による薬物療法があります。
薬物療法の副作用は
今までに当院に来られた患者様の中には、かなり多くの種類の薬を飲んでいる方もいらっしゃいました。
薬の量に関する事は医師によっても大分差があるようです。
当然、薬を服用する量・期間が長くなれば副作用が出る確率も高くなっていきます。
「めまい」で処方される薬剤は多岐にわたる為、ここでは細かく書きませんが、 主にふらつき・眠気・吐き気・頭痛・頭重・食欲不振、ステロイドであればムーンフェイスなど数多くあります。
気をつけなければならないのは、依存性のある薬もあるので、 最終的には薬をやめるという方向性で処方してくれる医師の元を受診するのが好ましいでしょう。
東洋医学から見た原因

現代医学から「めまい」を見ていくと、脳疾患からくるもの・耳の疾患からくるものと色々あります。
当院のめまいの見方はいたってシンプルです。
一つ目は腎臓に負担がかかり水の巡りが悪いということ。
二つ目は肝臓に負担がかかっているということ。
水の巡りが悪いと、内耳のリンパ液の巡りも悪いために、メニエール様の症状が出ます。
肝臓に負担がかかると、脳に負担がかかる様になりますので、脳幹由来のめまいが起こりやすくなります。
水の巡りは元々体質的に巡らす力が弱い人が、水分を多く摂りすぎる。
冷たい水を摂りすぎるなどで起こります。
肝臓の負担は、ストレス・食生活・アルコールなどが関係していきます。
当院で行う「めまい」の治療は
鍼灸による施術と整体による施術でめまいを改善していきます。
五臓六腑の内臓のバランス調整をしていき、臓器と臓器のネットワークがバランスよく行われるよう調和がとれる身体にしていくための治療をしていきます。
●鍼灸

鍼灸では、高麗手指鍼と体のツボに鍼をする施術で五臓六腑のバランスをとる施術で、 体に流れる気血水の滞りをとり、自律神経の状態をよくします。
「めまい」は肝臓と腎臓に異常がある場合に発症しやすいです。
肝臓への負担が大きいと、
肝臓が充血→肝臓が熱を持つ→脳の虚血→脳の血管拡張→脳圧(脳内の圧力)亢進。
腎臓への負担が大きいと、
我々の細胞が活動するために使った水の老廃物(汚水)が体にたまり、
脳や内耳周辺のムクミが生じてめまいが起こります。
頭部の症状として、「めまい」「頭痛」などが起こります。
●整体

整体での調整は、真体療術での施術になります。
やはりベースに肝臓の充血や腎臓の疲労がある場合が多いので、肝臓の調整で全身の血液の配分調整、腎臓の調整で水の循環が上手くいくように調整をしていきます。
めまいは頚椎と頭蓋骨の歪みがあると起こりやすいです。
この二つをしっかりと安定させるために、足元〜骨盤〜頚椎〜頭蓋骨と調整します。
鍼灸と整体の2つを組み合わせながら、内臓のバランスと骨格のバランスを調整して、 「めまい」を改善させます。
「めまい」治療の頻度と回数
「めまい」の治療は、内臓・自律神経の調整を主にしていきます。
ぎっくり腰のように短期間で症状が改善する病態ではなく、 ジワジワとカラダの芯から変えていかねばなりません。
ですので、ある程度の期間治療を受けていただく必要があります。
初回から3〜5回は、間隔を詰めて通っていただき(大体週1.2回程度)、 症状が少しづつ改善してきたら、週1回・2週間に1回というふうに間隔をあけます。
当院に来られる方々は、約3ヶ月で良くなっております。(効果の実感は3、4回くらいからが多い)
最後に
私も以前、休みなく働いていた時に「めまい」が頻発することがありました。
朝起きるとフラフラ、ちょっと首を動かすだけでもフラフラ。
重い病気でないかと心配になりました。
「めまい」が長期的に続くと心身ともに疲弊していってしまいます。
病院へ行って薬をもらっても良くならない。 そんな時は当院へお電話ください。
きっとあなたの力になれます。



千葉県柏市にある辻仲病院柏の葉・漢方未病センターで医師をしている喜多敏明と申します。
かんなり治療院は、鍼灸・整体それぞれを用いて内臓と骨格を調整することにより、薬だけに頼ることなく、慢性膵炎や慢性腎臓病、内臓からくる様々な痛み、不調を改善するという驚くべき成果を出しておられます。
単に、症状を改善させていくだけではありません。病気や症状に囚われない生き方に気づき、より良い人生を構築できるようにサポートされている素晴らしい先生です。
症状を改善したい方はもちろん、今後の人生を病気や痛みに囚われず、充実した人生にしていきたい方にこそ、私が信頼する神成先生とご縁を結び幸せになっていただきたいと願っています。
ぜひ、神成先生の治療を受けに行くことをオススメします。
はじめまして。日本みずぽっと体操協会 代表の鎌田です。
神成先生とは、私が主催しているセミナーでお会いしたのがきっかけでした。
神成先生とは、治療家の先生の中では珍しいのですが、他人や他の療法を批判しない、誰とでも自然に付き合える柔軟な考えを持たれている先生だなと感じたのが第一印象でした。
また、針をメインに治療されているのを聞き、かたいイメージを持っていたのですが、かなりの漫画好きで(笑)
一緒にいるだけで気持ちを和ませてくれる先生です。
(今通われている患者さんも、神成先生のお人柄に癒されているのではないでしょうか?)
もちろん、人柄だけでなく、技術の方も常に向上心を持って、鍼や整体の勉強をされているので、技術の方も安心ですね。
もし、痛みやしびれでお困りの方は、ぜひ、神成先生の治療を受けに行くことをオススメします。
日本みずぽっと体操協会
整体サロンピンポイント院長
鎌田恭平先生

雑誌・ラジオに掲載、出演しました。
雑誌体にいいことの内臓特集で取材を受けました。
福岡のラジオ局に出演させていただきました。


めまいの薬を飲み続けていたのをやめたいと思い・・・
めまいやめまい後の不安感、耳鳴りなど(多分、自律神経失調症)などがあり、その症状の為の薬は飲んでいました。
今後は薬に頼りたくない生活にしたいと思い、東洋医学でカラダを改善しようと思い来院しました。
現在は通院して10ヶ月くらいですが、めまい症状も大幅に改善し、寝たときの足のムズムズ感もなくなってきました。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
薬を飲んでも治まらなかったメニエール病が改善しました。
H・H様 40代 西東京市在住 会社員
1年以上めまいに悩んでいました。
病名はメニエール病です。
薬を飲んでも月に3〜4回あっためまいが、今はなくなりました。
大変感謝しております。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
めまい・肩こりがいつの間にか楽になってました
Y・N様 東京都 50代 主婦
痛くない鍼灸と整体で回を重ねるごとに、いつの間にかカラダが楽になっていました。
自宅でできる整体体操もとても役に立っております。
カラダのメンテナンスに良いなと思っております。
いつもありがとうございます。
※個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。
アクセス
地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩4分。
詳しい道順を見る